【ダイソー】食紅の売り場はどこ?コーナーを紹介!
お菓子作りやキャラ弁に欠かせない食紅(食用色素)。
急に必要になった時、「とりあえずダイソーに行けばあるだろう」と考える人は多いのではないでしょうか。
私も以前、ハロウィンのクッキーを作るためにダイソーを隅々まで探し回った経験があります。
しかし、結論からお伝えすると、ダイソーの店頭で食紅を見つけるのは、ほとんどの場合非常に難しいのが現実です。
この記事では、「ダイソーに食紅は売っているのか?」という疑問にハッキリと答えを出し、もし売っていない場合にどこを探すべきか、そしてダイソーで手に入る代用品まで徹底的にご紹介します。
あなたの貴重な時間を無駄にしないために、食紅探しの最短ルートを一緒に確認していきましょう。
この記事を読み終える頃には、食紅の購入場所と売っているコーナーが完全に把握でき、安心して準備に取り掛かれるはずですよ。
ダイソーの食紅は「原則取り扱いなし」の衝撃的な真実
はい、残念ながら、これが現在のダイソーにおける食紅の基本的な取り扱い状況です。
食紅(食用色素)は、ダイソーでは原則として常設商品としての販売がされていません。
そのため、店舗をくまなく探しても、見つからないことがほとんどです。
過去には「○○店で売っていた」という情報がSNSで確認されたこともありましたが、これはごく一部の店舗や期間に限られた限定的な取り扱いだった可能性が高いです。
食紅がダイソーの公式オンラインストアで販売されているか調べても、2025年1月時点では販売情報が確認できませんでした。
ただし、ダイソーネットストアのカテゴリーを見ると、「製菓材料・トッピング」や「洋菓子・和菓子材料」の中に「ドウシシャ 粉末色素赤 1g」(税込108円)や「ドウシシャ 粉末食用色素青 1g」(税込108円)といった商品が確認できます。
これらの色素はクチナシ由来の天然色素と記載されており、ダイソーで取り扱いがあることを示していますが、店舗での常設販売とは限らないため、注意が必要です。
ダイソーで食紅が見つからない理由と最新の販売状況
なぜ、あんなに品揃えが豊富なダイソーで食紅の常設がないのでしょうか。
明確な理由は情報の中にはありませんが、食紅は製菓用品の中でも使用頻度が比較的低いアイテムであり、常に多くの在庫を抱える必要がないと判断されているのかもしれません。
ダイソーで食紅を探す際に注意したいのは、店舗によって陳列が異なるため「製菓用品コーナー」や「調味料コーナー」を確認しても、食紅そのものがない場合があるという点です。
実際に多くの情報で、ダイソーでの食紅の常時販売の信頼性は低いと結論付けられています。
しかし、諦めるのはまだ早いです。
食紅は、食品に色を付ける「食品添加物」として非常に厳しく管理されています。
たとえ100円ショップの商品であっても、厚生労働省が定める食品添加物基準を遵守し、食品衛生法に基づく基準をクリアしたものが販売されていますので、安全性については心配する必要はありません。
もしダイソーで食紅を購入できたとしても、安全性が低いということはないのでご安心ください。
イベント時期にはチャンスがあるかも?(特設コーナーを狙う)
ダイソーでは食紅の常設販売は原則ありませんが、特定のイベント時期には一時的に取り扱いがある可能性があります。
バレンタイン、ハロウィン、クリスマスなどの手作りお菓子が増えるシーズンには、店内に特設コーナーが設けられることがあります。
こうした期間限定の特設コーナーには、ケーキデコレーション用品やラッピング用品と一緒に食紅が並ぶことがあるため、この時期を狙ってチェックするのは有効な手段です。
でも、確実に欲しいなら事前に電話で確認した方が良さそうだ!
まさにその通りです。
人気の商品はイベント直前になると売り切れやすくなるため、確実に手に入れたい場合は、訪問前にお目当ての店舗に在庫を問い合わせるのが一番確実な方法です。
ダイソーには、在庫検索ができる公式アプリもありますので、活用してみるのも良いかもしれません。
ダイソーで買える「色付けアイテム」の代用品はこれ!
食紅がダイソーの店舗で見つからなかった場合でも、ガッカリする必要はありません。
目的がアイシングクッキーやデコレーションであれば、ダイソーには食紅以外にも色付けに使えるアイテムが販売されています。
* **アイシングパウダー**:
* これは色を付けるだけでなく、砂糖で甘みもついており、水で溶くだけでアイシング用のペーストが手軽に作れる商品です。
* 食紅をアイシングクッキーに使いたい予定だったなら、このアイシングパウダーは非常に便利な代替品となります。
* **むらさきいもパウダー**:
* ダイソーには「むらさきいもパウダー」のような食品パウダーも売られています。
* これは食紅とは違いますが、粘土やスイーツに自然な紫やピンクの色を付けたい場合に代用できます。
* ただし、パウダー系は水に溶かすと透明感のある鮮やかな発色にはなりにくいという特徴があります。
【裏切りません】食紅を確実に手に入れたいなら「セリア」一択です
ダイソーの食紅の取り扱いが不安定なのに対し、同じ100円ショップでも食紅を定番商品として販売している店舗があります。
それが「セリア」です。
キャンドゥでも食紅の取り扱いは確認されていませんので、100均で食紅を探すなら、セリアを目指すのが最善です。
セリアの食紅(食用色素)の売り場と定番カラー
セリアでは、食紅は「粉末食用色素」という名前で販売されています。
価格はもちろん110円(税込)です。
セリアの食紅の大きな魅力は、その使い切りやすい「少量タイプ」であることです。
内容量は1gと少量で、無駄が出にくく、試しやすいため初心者にもぴったりです.。
セリアで取り扱いがある主な色は、以下の通りです。
- 赤色
- ピンク色
- 青色
- 黄色
- 黒色
ただし、店舗によっては黄色や黒の取り扱いがなく、赤、ピンク、青のみの場合もあります。
もし店舗で食紅を探す際は、以下のコーナーを順にチェックしてください。
* **製菓用品コーナー**:マフィンカップやクッキー型、デコレーションシュガーが並ぶ棚です。
最も見つかりやすい場所です。
* **調味料・スパイスコーナー**:食品用の着色料として、珍しい調味料やドライハーブと一緒に陳列されることがあります。
* **季節・イベント特設コーナー**:バレンタインやクリスマスなどの時期には、特設コーナーにケーキデコグッズと一緒に並ぶこともあります。
セリアの食紅は、粉末タイプが主流で、少量の水に溶いて使う仕様です。
和洋菓子や冷菓子など、幅広い用途に使用できますよ。
青系の食紅は、冷たいお菓子に使うイメージがありますね。
実際にセリアの「粉末食用色素 青」を水に溶かすと、かき氷にかけるブルーハワイのような色合いになりますよ。
また、青とピンクを混ぜれば紫を作ることも可能です。
ダイソーとセリアの食紅は「色素の種類」が違う
ダイソーとセリアで食紅の取り扱いがある場合、大きな違いは「色素の種類」にあります。
ダイソーで取り扱いがあった食紅は、デキストリン、食用赤色102号といった合成着色料に該当する成分が使われていることが多いです。
合成着色料は、鮮やかでハッキリとした発色が特徴です。
一方、セリアで販売されている食紅(粉末食用色素)は、天然由来の原料で作られた天然着色料である場合が多いです。
例えば、赤色にはベニコウジ色素、青色にはクチナシ青色素、ピンク色にはアカボート色素など、植物から抽出された色素が使われています。
天然着色料は、合成色素よりも安全性が高いと考えられており、自然な発色になるという特徴があります。
どちらも日本の食品衛生法に基づく検査をクリアした安全な商品ですが、より自然な成分にこだわりたい方や、お子さんが使う場合は、セリアの天然着色料を選ぶのも一つの選択肢です。
食紅を探すなら要チェック!店舗別購入ガイドと値段の比較
ダイソーやセリアの100均以外でも、食紅を購入できる場所はたくさんあります。
あなたの目的(コスパ、品質、色の種類)に合わせて、購入先を使い分けるのが賢明です。
- スーパーマーケット:製菓コーナーにあり、少量タイプが手軽に買える(共立食品など)。
- 製菓材料専門店:富澤商店、クオカなど。
種類が豊富でプロ仕様も(ジェルタイプや天然素材も)。 - バラエティショップ:東急ハンズやロフト。
色のバリエーションが豊富。 - オンラインショップ:Amazon、楽天市場など。
いつでも確実に手に入り、セット購入や希少色も豊富。
大型スーパー(イオン・イトーヨーカドー)の売り場情報
イオンやイトーヨーカドーなどの大型スーパーでは、食紅はほぼ確実に手に入ります。
売り場は基本的に「製菓材料売場」です。
粉砂糖やチョコレート、クッキーの型などが並ぶ一角に、食紅も陳列されています。
スーパーでよく見かけるのは、共立食品などのメーカー品で、赤、青、黄、緑などの定番色が揃っていることが多いです。
価格帯は、ダイソーやセリアの1g/110円に比べると、5.5g入りで150円〜200円前後と、1gあたりのコスパはスーパーの方が良い場合があります。
頻繁にお菓子作りをする方や、一度に少し多めの量が必要な場合は、スーパーでの購入がおすすめです。
ただし、スーパーでも青や黒といった特定の色は置いていない場合があるため、もし見つからない場合はネット通販を検討してみてください。
製菓材料専門店や通販を利用するメリット
「もっとプロっぽい色を出したい」「パステルカラーや蛍光色など、特殊な色が欲しい」というこだわりがある場合は、製菓材料専門店や通販の利用を強くおすすめします。
特に専門店では、以下のような食紅の形状を選べます。
- 粉末タイプ:少量で濃く発色し、長期保存が可能。
和菓子や練り込みに最適。 - 液体タイプ:すぐに使え、ドリンクやアイシングなど色の調整がしやすい。
- ジェルタイプ:発色が良く、デコレーションに最適。
価格はやや高め。
オンラインショップであれば、実店舗に足を運ぶ手間がなく、在庫切れの心配もありません。
天然素材にこだわった食紅や、4色・5色セットなど、多色セット販売も充実しているため、色を混ぜてオリジナルカラーを作りたい方には特に便利です。
ネット通販を利用する際は、口コミやレビューを参考に、発色や溶けやすさなどを事前にチェックできるのも大きなメリットです。
知っておきたい食紅の安全性と使用時の注意点
食紅という言葉を聞くと、なんとなく「体に良くないのでは?」と心配になる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、日本の市場で流通している食紅は、すべて国の厳しい基準をクリアしています。
安全性を正しく理解し、安心して楽しく使いましょう。
100円の食紅でも安心!安全基準をクリアしている根拠
ダイソーやセリアを含む100均で販売されている食紅は、すべて食品添加物として認可されたものです。
日本では食品添加物の使用量が厳しく制限されており、食紅も食品衛生法に基づいて安全性が確認されたものだけが使えるようになっています。
主成分は、赤色102号などの「合成着色料」や、クチナシ色素などの「天然着色料」に分けられますが、どちらも少量使用であれば健康への影響はほぼないとされています。
使用する上での注意点は、「適量を守ること」です。
食品を着色する目的で少量を使う分には全く問題ありませんが、多量に摂取することは避けてください。
また、粉末タイプは湿気に弱いため、使用後はしっかりと密閉し、直射日光や高温多湿を避けて保存することが大切です。
食紅が見つからない時に役立つ「天然の代用品」リスト
「どうしても食紅が見つからない」「合成着色料ではなく天然素材で色付けしたい」という場合には、身近な食材で食紅を代用できます。
代用品を使う最大の利点は、自然な色味と、食品由来であるという安心感があることです。
- 赤・ピンク系:いちごシロップ、いちごジャム、ビーツ(煮汁やパウダー)、パプリカパウダー.
- 青系:かき氷のブルーハワイシロップ、バタフライピー(ハーブティー).
- 黄色系:ターメリック(ウコン)、かぼちゃパウダー、カレー粉.
- 緑系:抹茶パウダー、ほうれん草パウダー.
- 黒系:竹炭パウダー、ブラックココアパウダー.
代用品の選び方には少しコツがあります。
例えば、いちごシロップは水分量が多いため、クッキー生地など水分調整が難しいものには不向きです。
また、抹茶やココア、ターメリックなどは、色だけでなくそれぞれの風味もつくため、料理やお菓子の味との相性を考慮する必要があります.。
天然色素の方が体には優しいという考え方もありますが、天然色素にもアレルギーリスクがないわけではないため、初めて使用する場合は少量から試すのが安心です。
天然素材は発色が控えめになるため、鮮やかな色を求めるときは、やはり食紅(食用色素)の方が適していると言えるでしょう.。
ダイソーで食紅がなくても大丈夫!賢く色をプラスする方法(まとめ)
今回の調査で、ダイソーの食紅の売り場は「原則として常設されていない」ということが分かりました。
ダイソーを訪れたのに食紅が見つからず、時間を無駄にしてしまった…という経験は、私も含め多くの人が抱える悩みだと思います。
それが最も効率的で確実な方法です。
食紅を100円ショップで手に入れるためのポイントを再確認しましょう。
- 食紅(食用色素)の常時販売は、ダイソーでは期待できません。
- 確実に100均で買いたいなら、セリアの製菓コーナーへ直行しましょう。
- セリアでは粉末タイプの食紅(赤、青、ピンク、黄、黒など)が1gの少量パックで販売されています。
- ダイソーで見つからなかった場合は、大型スーパーやネット通販を利用するのが確実で、特に通販は色の種類が豊富です。
- 食紅は食品添加物として安全基準を満たしており、適量を守って使用すれば安全です。
- 天然素材で代用したい場合は、抹茶や竹炭パウダーなどを活用しましょう。
食紅は、お菓子作りや料理、さらにはお子さんの色水遊びやスライム作りなど、幅広いシーンで活躍する便利なアイテムです。
食紅の色を少し加えるだけで、いつもの手作りスイーツがまるで魔法にかかったように華やかになります。
無駄足を踏むことなく、この記事の情報を活用して、あなたのキッチンライフをカラフルに彩ってくださいね。
私も次に色付けが必要になったら、まずセリアの天然色素の棚をチェックして、足りない色があれば迷わずネットでまとめ買いをするつもりです。
手間と時間を賢く節約して、楽しい手作り時間を過ごしましょう!
